MENU
揚げたてのポテト
初めまして、揚げたてのポテトといいます!
普段はYouTubeでマイクラ企画という様々な企画を配信しています。
良ければ参加よろしくお願いします!!
当サイトではマインクラフトに関連した記事を分かりやすくをモットーに書いていきます。
参加するとなにかあるの?
  • 当サイトの新着記事の通知をいち早く受け取れる
  • ゲームに関する雑談や情報共有ができる
  • ゲームやサーバーでのお困りごとを質問できる
  • サーバーの運営や参加者を募集できる
  • お問い合わせチャットを作成できる
初心者でも簡単にサーバーを作れる「ConoHa for GAME」がおすすめ!

【マイクラ】無料サーバーの「XServer GAMEs」と「Aternos」はどっちがおすすめ?【比較紹介】

当記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

2023年10月1日より施行された景品表示法の指定告示(通称:ステマ規制)によって、広告を掲載しているサイトやメディア、SNS内に、読者が認識できるような表記が必須となりました。

当サイトにおいても景品表示法に則り、冒頭に表記するようにしていますので、ご理解の上、ご覧いただけますと幸いです。

当記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

2023年10月1日より施行された景品表示法の指定告示(通称:ステマ規制)によって、広告を掲載しているサイトやメディア、SNS内に、読者が認識できるような表記が必須となりました。

当サイトにおいても景品表示法に則り、冒頭に表記するようにしていますので、ご理解の上、ご覧いただけますと幸いです。

この記事は以下に対応しています。※2025年3月時点
ポテコちゃん

最近、友達と一緒にマイクラをやりたいんだけど、できればマイクラサーバーにお金をかけたくないんだよね…。

揚げたてのポテト

それなら無料で使えるレンタルサーバーはどうですか?例えば、「XServer GAMEs」や「Aternos」などがあります!

ポテコちゃん

無料サーバーなんてあるんだ!?
でも、どっちがいいのかな?ラグがなくて使いやすいのがいいな!

揚げたてのポテト

今回は「XServer GAMEs」と「Aternos」を比較して、どちらがおすすめか説明します!

この記事では、無料で使えるサーバーの「XServer GAMEs」と「Aternos」を実際に使ってみた体感を交えて、比較評価して結論どちらがおすすめなのかについて紹介したいと思います。

ぜひ、サーバー選びの参考にしていただければ幸いです。

この記事を書いた人

揚げたてのポテト

  • 当サイト「揚げポテほかほかクラフト」の管理人
  • Minecraft歴10年以上|サーバー運用10年以上
  • 見やすく、分かりやすくを心掛けて書いています。
目次

無料サーバーとは?XServer GAMEsとAternosって何?

はじめに、無料サーバーとは何なのかについて説明します。

無料サーバーとはその名の通り、無料で使えるサーバーのことを指しますが、一般的に「自宅サーバー」と「レンタルサーバー」があります。

自宅サーバーとは

自宅サーバーとは自分のパソコンを使って、マイクラサーバーを立てる(構築)ことです。

メリットは、自分のパソコンだけで済むので、電気代以外は無料」で使えます。デメリットはサーバー知識やスペックが必要なことです。

自宅サーバーで立ててみたい方は以下をご覧ください。

レンタルサーバーとは

レンタルサーバーとは、サーバーを貸し出し(レンタル)するサービスのことです。

メリットは、サーバー知識やスペック不要でマイクラサーバーを立てられます。デメリットは、大半のレンタルサーバーが有料なことです。

ですが、中には無料で使えるサービスもあります。今回でいうと「XServer GAMEs」や「Aternos」などが挙げられます。

ポテコちゃん

なるほどー!無料で使えるレンタルサーバーはいいね!
それぞれどんなサービスなの?

揚げたてのポテト

Aternosは2013年から運営されており、XServer GAMEsは2024年11月からなので無料サーバーとしては新参者です!

XServer GAMEsとは

XServer(エックスサーバー)は、レンタルサーバーを提供する企業の中で、WEBサーバーが国内シェア率No.1を獲得しているレンタルサーバー企業です。

その中で、「XServer GAMEs」として、2024年6月にサービス開始され、初心者に特化した使いやすい設計になっているので、ポテコちゃんのような初心者でも安心して使えるゲーム専用サーバーです。

国内シェア率No.1の理由

国内シェア率No.1を獲得している理由に、XServerは20年以上の積み重ねた豊富な運用実績と安定したサーバー環境を提供することにこだわりがあります。

そして長い期間を得て、誰もが満足する高品質のレンタルサーバーを提供しています。

ポテコちゃん

サーバーは難しいイメージがあるから、初心者向けに使いやすいのは助かる!

また、XServer GAMEsは、無料版と有料版があり、どちらも30種類以上のゲームに対応しており、マルチサーバーを楽しむ事ができます。

無料版は2024年11月から提供開始され、国内初の無料サーバーとされています。

マイクラサーバーならJava版や統合版、MOD、プラグインなどに対応しています。

揚げたてのポテト

今回はXServer GAMEsの無料版について紹介していきます。

\ 無料で始められるゲームサーバー! /

Aternosとは

Aternos(アテルノス)とは、2013年からサービス開始され、Aternos GmbHというドイツ会社が運営する海外のマイクラサーバー専用サービスです。

料金が一切かからない無料サーバーとして提供されていて、海外サービスですが日本語にも対応しており、初心者にもシンプルで使いやすく古くから人気があります。

同様にJava版や統合版、MOD、プラグインなどに対応しています。XServer GAMEsと違って、Minecraft以外のゲームには対応していません。

\ 海外サービスだけど日本語にも対応! /

ポテコちゃん

どっちも初心者向けで使いやすいことは分かったけど、ここまで聞いても決めづらいかな…。

揚げたてのポテト

そうですね、ここからスペックや機能面などを深掘りしていければと思います!

スペック比較!XServer GAMEsとAternosはどちらが性能高いの?

Aternosは、サーバースペックを公表していないので、詳細なスペックを比較できませんが、実際に使ってみた体感でいうと、「XServer GAMEs」の方がスペックは良さそうです。

XServer GAMEsのスペックは公表されていて、CPUにAMD EPYC、容量にNVMe SSDが搭載されています。

また、どちらもDDoS攻撃というサーバー攻撃の対策がされているので、安心して使えます。

揚げたてのポテト

XServer GAMEsのスペックは、分かりやすく例えると、国内の有料ゲームサーバー級のスペックです。

ラグや重さについて

Aternosは、サーバー設置がドイツにあるのと、全世界で使われているため、時間帯によっては、回線が圧迫してしまうようで、1人で遊んでいてもラグやカクつきを感じることがありました。

どの程度かというと、ブロックを壊した時にアイテム化される事や落下ダメージを受ける事がワンテンポ遅れるほどのラグさを感じました。

対して、XServer GAMEsは国内向けサービスなので、どの時間帯でも快適に遊べました!

揚げたてのポテト

Aternosは毎日100万人に利用されているとのことなので、そりゃ重くもなりますよね笑笑

ポテコちゃん

ラグいのは嫌だなぁ…快適に遊びたいから「XServer GAMEs」を選ぼうかな?

\ 無料で始められるゲームサーバー! /

機能を比較!XServer GAMEsとAternosはどんな機能がある?

マイクラサーバーでは、ただ遊ぶだけもできますが、様々なゲーム設定を行うことで遊び方が広がります。また、複数人が参加するとトラブルにも発展しやすいので、サーバー管理も大切です。

ですが、初心者がゲーム設定やサーバー管理を行うのは大変なので、XServer GAMEsとAternosでは、管理をラクにする便利な機能が用意されています。

それぞれどんな仕様や機能があるか、比較紹介したいと思います。

仕様・機能比較
XServer GAMEs
(Minecraft/無料版)

Aternos
メモリ2GB~4GB
※ソフトウェアによって変動あり
1.5GB~2.5GB
※ソフトウェアやバージョンによって変動あり
容量NVMe SSD 5GB
※容量を超えると延長不可
4GB
※容量を超えると利用不可
利用料金無料無料
利用期間最大72時間
※一定時間内に無料延長可能
特になし
※一定期間で削除あり
連続稼働時間最大72時間
※ソフトウェアによって変動あり
最大24時間
※5分以上の接続無しで自動停止
自動切断30分間の無操作
サーバー起動/停止/再起動
CPU/メモリ使用率の表示メモリ使用率のみ
プレイヤー数の表示
ドメイン設定
ソフトウェア変更有料版のみ
バージョン変更有料版のみ
スナップショット対応
コンソール表示
プレイヤー管理
ゲーム設定
ホワイトリスト管理
オペレーター権限の管理
BAN管理
ファイル管理
MOD・プラグイン導入一部のみ
ワールドのダウンロード/アップロード
FTP接続
root権限
広告表示
サーバー作成数1サーバーまで3サーバーまで
自動バックアップ/復元有料版のみ自動バックアップのみ
共同管理有料版のみ
ポート開放有料版のみ
ゲーム自動再起動有料版のみ
公式サイト公式サイト
ポテコちゃん

こうして見ると、機能面はAternosの方が優れてそうだね!

揚げたてのポテト

そうですね!サーバー管理でいうとAternosの方が機能面が揃っています!それぞれについて詳しく説明していきます。

サーバー仕様について

まず、「XServer GAMEs」と「Aternos」のサーバー仕様について説明します。

メモリ/容量

メモリ/容量とは、サーバーに割り当てられるメモリや容量のことです。サーバーに負荷が掛かると、メモリを消費し続けるので、メモリはあればあるほど良いです。

  • XServer GAMEs:メモリ2GB~4GB/容量5GB(NVMe SSD)
    • メモリ2GB:Java版/統合版/Spigot/Paper/SpongeVanilla/Folia/PocketMine-MP
    • メモリ4GB:Forge/Mohist/Purpur/Fabric/NeoForge/Quilt/Arclight
  • Aternos:メモリ1.5GB~2.5GB/容量4GB
    • ソフトウェアやバージョンによってメモリが変動する

NVMe SSDとは高速でデータを読み書きできる容量のこと。

揚げたてのポテト

それぞれのメモリ数は10人も20人も遊べる規模では無いので、目安のプレイ数でいうと最大3人くらいです。

利用期間

利用期間とは、サーバー作成から利用できる期間のことです。

  • XServer GAMEs:最大72時間(一定時間内なら無料延長可能※1
    • 最大72時間:Java版/統合版/Spigot/Paper/SpongeVanilla/Folia/PocketMine-MP
    • 最大36時間:Forge/Mohist/Purpur/Fabric/NeoForge/Quilt/Arclight
  • Aternos:特になし
    • 一定期間の利用がないとデータ削除

※1:最大72時間の場合は24時間以内/最大36時間の場合は12時間以内に無料延長可能

揚げたてのポテト

XServer GAMEsは利用期間を過ぎるとデータ削除されます。ただし、一定時間内なら延長する事ができ、延長し続ければ永遠と使えます。

連続稼働時間/自動切断

連続稼働時間とは、サーバー起動してから停止するまでの連続で起動し続ける時間のことです。

  • XServer GAMEs:最大72時間/自動切断なし
    • 最大72時間:Java版/統合版/Spigot/Paper/SpongeVanilla/Folia/PocketMine-MP
    • 最大36時間:Forge/Mohist/Purpur/Fabric/NeoForge/Quilt/Arclight
  • Aternos:最大24時間/自動切断あり
    • 5分以上のサーバー接続無しで自動停止
    • 30分間のプレイヤー無操作で自動切断
サーバー作成数

サーバー作成数とは、1アカウントあたりに作成できるサーバー数のことです。要するに1アカウントでJava版サーバーの他に統合版サーバーやForgeサーバーを立てられる数のこと。

  • XServer GAMEs:最大1サーバー
  • Aternos:最大3サーバー
揚げたてのポテト

複数サーバーを管理したい場合はAternosの方が向いていますね!

広告表示

Aternosを含む無料サーバーの多くは、サーバーを無料で提供する代わりに、サーバー管理画面に広告を表示することで、運営費の収益を得ています。

しかし、XServer GAMEsでは広告表示は一切ありません。有料版に移行した方から収益を得ています。

対応ソフトウェアやバージョンについて

XServer GAMEsとAternosはどちらも、ほぼ同じソフトウェアに対応しています。

対応ソフトウェアXServer GAMEsAternos
バニラJava版、統合版Java版、統合版、スナップショット(プレビュー)
MODForge/Fabric/NeoForge/QuiltForge/Fabric/NeoForge/Quilt/Modpacks
プラグインSpigot/Paper/Purpur/Folia/SpongeVanilla/PocketMine-MPSpigot/Paper/Purpur/Glowstone/PocketMine-MP
ハイブリットMohist/ArclightArclight
2025年3月22日時点

対応バージョンに関しては、Aternosは古いバージョンから最新バージョン(最新版)まで対応しており、XServer GAMEsは古いバージョンにあまり対応してない印象です。

対応バージョンXServer GAMEsAternos
Java版最新版のみ1.1.0~最新版
統合版最新版のみ1.6.1.0~最新版
Forge1.12.2~最新版1.7.10~最新版
Fabirc1.18~最新版1.20.1~最新版
NeoForge1.20.1~1.21.31.20.1~最新版
Quilt1.16.5~1.21.11.14.4~最新版
Modpacks未対応Modpackのバージョンに依存
Spigot1.18~最新版1.0.1~最新版
Paper1.18~最新版1.8.8~最新版
Purpur1.18.2~1.21.11.14.4~最新版
Glowstone未対応1.11.2~1.12.2
Folia1.19.4/1.20.4未対応
SpongeVanilla1.18.1~1.20.6未対応
PocketMine-MP最新版のみ1.7.0~最新版
Mohist1.18.2~1.20.2未対応
Arclight1.16.5~1.20.41.16.5~1.21.1
2025年3月22日時点
揚げたてのポテト

過去バージョンで遊びたい等が無ければ、それぞれに大きな違いは無さそうです。

ポテコちゃん

私は最新バージョンで遊べれば良いから特に気にしないかな笑

サーバー機能について

次に、「XServer GAMEs」と「Aternos」のサーバー機能について説明します。

CPU/メモリ使用率/プレイヤー数の表示

CPU/メモリ使用率/プレイヤー数をリアルタイム表示して確認できます。

  • XServer GAMEs:CPU使用率、メモリ使用率に対応
  • Aternos:メモリ利用率、プレイヤー数に対応

XServer GAMEs

Aternos

ソフトウェア/バージョン変更

Aternosは作成したサーバーにソフトウェアやバージョン変更が可能ですが、XServer GAMEsの無料版一度サーバーを削除しないと、ソフトウェアやバージョン変更ができません。(有料版なら可能

Aternosもソフトウェアやバージョン変更時にデータが削除されます。

揚げたてのポテト

どちらもデータは削除されてしまうので、すぐに変更できるかできないかの違いかと思います。

コンソール表示

マイクラサーバーを管理する上で、サーバーに接続してない時でもコンソール画面からサーバーログを確認したり、ゲーム内コマンドを実行することでプレイヤーやサーバー管理ができます。

XServer GAMEs

Aternos

プレイヤー管理

プレイヤー管理というのは、専用画面から各プレイヤーの様々な情報を確認することができます。

この機能はAternosのみ対応していて、沢山の機能の中で一番の目玉機能だと思います。

Aternos

ポテコちゃん

あれ?鉄装備を着てるけど、統計だと鉄鉱石壊してないね…?

揚げたてのポテト

(ドキッ…)すみません、鉄装備はクリエイティブで出しました…。

ゲーム設定

マイクラサーバーでは、様々なゲーム設定やサーバー設定ができます。

通常は設定ファイル(server.properties)から1つ1つ項目を探し出して、変更する必要があります。

XServer GAMEsやAternosでは、これらを専用の設定画面から直感的な操作で簡単に設定できます。

XServer GAMEs

Aternos

揚げたてのポテト

画像では設定項目が収まってないので、以下の表にまとめてみました!

ゲーム設定項目XServer GAMEsAternos
最大人数
ゲームモード
難易度
ホワイトリスト
PVP
建築物の高さ制限
ワールドの大きさ 詳細設定にあり
動物のスポーン
モンスターのスポーン
村人のスポーン
ネザー生成
リソースパック設定
コマンドブロック許可
オンラインモード 詳細設定にあり
飛行の許可 詳細設定にあり
ゲームモードの強制 詳細設定にあり
スポーンチャンク保護範囲 詳細設定にあり
詳細設定
ホワイトリスト/オペレーター権限/BAN管理

特定のプレイヤーだけを参加できるようにする「ホワイトリスト」やコマンド使用できる「オペレーター権限」、怪しいプレイヤーを強制切断、ブロックできる「BAN」などの管理が行えます。

XServer GAMEs

Aternos

揚げたてのポテト

簡単に登録や削除できるだけではなく、登録プレイヤーを一覧で確認できるので分かりやすかったです。

ファイル管理

ファイル管理では、マイクラサーバーに関するファイルを直接編集することができます。

Aternosは限られたファイルのみ編集可能ですが、XServer GAMEsは全てのファイルを編集可能なので、自由度があります。

XServer GAMEs

Aternos

root権限はどちらもありません。一般ユーザー権限でのファイル操作になります。

揚げたてのポテト

XServer GAMEsとAternosはファイル管理から「ワールドデータ」のダウンロードやアップロードを行います。

MOD/プラグイン導入

MOD/プラグインとは、通常の世界に様々な要素を追加できるコンテンツのことです。

XServer GAMEsでは先ほどのファイル管理からMODやプラグインを導入します。Aternosでは、事前に登録されたMODやプラグインのみを導入できます。

そのため、Aternosでは新しいMODやプラグインは登録されるまで導入できません。

XServer GAMEs

Aternos

その他機能(自動バックアップ/共同管理/ポート開放/ゲーム自動再起動)

これらはXServer GAMEsでは、有料版のみに機能開放されていて、Aternosは、自動バックアップと共同管理のみ使用可能です。

結局どっちがおすすめ?こんな人にはこれがおすすめ!

揚げたてのポテト

思っていたよりも細かく比較、説明してしまいました笑

ポテコちゃん

おかげでそれぞれの違いや特徴が分かった気がするよ!

スクロールできます
比較まとめ
XServer GAMEs
(Minecraft/無料版)

Aternos
メモリ2GB~4GB
※ソフトウェアによって変動あり
1.5GB~2.5GB
※ソフトウェアやバージョンによって変動あり
容量NVMe SSD 5GB
※容量を超えると延長不可
4GB
※容量を超えると利用不可
利用料金無料無料
利用期間無料版:最大72時間
※一定時間内に無料延長可能
特になし
※一定期間で削除あり
連続稼働時間最大72時間
※ソフトウェアによって変動あり
最大24時間
※5分以上の接続無しで自動停止
目安プレイ人数~3人~3人
待ち時間すぐに遊べる混雑時は待ち時間がある
対応ソフトウェアJava版/統合版/MOD/
プラグイン/ハイブリット
Java版/統合版/MOD/
プラグイン/ハイブリット
対応バージョン一部バージョンほぼ全てのバージョン
性能面
機能面
使いやすさ
DDoS保護
総合評価
公式サイト公式サイト
「XServer GAMEs」と「Aternos」の比較まとめ

XServer GAMEsのメリットとデメリット

メリット
  • サーバー性能が良く、どの時間帯でもラグや重さを感じない快適さである。
  • サーバー利用の待ち時間なく、すぐに遊べる。
  • 24時間以上で起動し続けられる。
  • 多くのソフトウェアに対応している。
  • 利用期間の一定時間内であれば無料延長できる。
デメリット
  • 利用期間の最大72時間を過ぎるとサーバー削除される。
  • 古いバージョンに対応していない。
  • ポート開放や共同管理などの一部機能が有料版のみ開放である。
  • 1アカウントで最大1サーバーしか作成できない
  • ソフトウェアやバージョン変更が出来ない

Aternosのメリットとデメリット

メリット
  • シンプルな管理画面で機能面が優れている。
  • プレイヤー管理機能が優れている。
  • 多くのソフトウェア、バージョンに対応している
  • ソフトウェアやバージョン変更が出来る
  • 1アカウントで最大3サーバーを作成できる
デメリット
  • 広告表示が多く、操作を妨げられる印象がある。
  • 1人のプレイでもラグやカクつきを感じる。
  • 時間帯によってはサーバー利用の待ち時間がある。特にゴールデンタイムは混雑しやすい。
  • 24時間以上は起動し続けられない。
  • サーバーに誰も接続してないと、5分後に自動停止する。
  • 30分間のプレイヤー無操作でサーバーから切断される。
  • 一定期間が過ぎるとサーバー削除される。
  • ポート開放が出来ない
  • FTP接続が出来ない

結論!こっちがおすすめ!

色々と比較紹介しましたが、

機能面が充実していても、結局はラグのない快適なサーバーで遊びたいと思うので、「XServer GAMEs」がおすすめと言えます!

ただし、一定時間内の延長が面倒な方やラグが気にならない方は「Aternos」を使うと良いでしょう!

ポテコちゃん

ふむふむ、機能面や使いやすさは大事だけど、そもそも快適に遊べなかったら意味ないからね…。

ポテコちゃん

分かった!私はXServer GAMEsを使ってみるよ!
詳しく説明してくれてありがとう!!

\ 無料で始められるゲームサーバー! /

有料版のXServer GAMEsについて

最後に有料版のXServer GAMEsについて、ちょこっと説明します!

無料版の「利用期間」や「スペック」、「全ての機能」が開放されたバージョンというイメージです!

スクロールできます
比較まとめ
XServer GAMEs
(Minecraft/無料版

XServer GAMEs
(Minecraft/有料版
メモリ2GB~4GB
※ソフトウェアによって変動あり
2GB~64GB
容量NVMe SSD 5GB
※容量を超えると延長不可
NVMe SSD 50GB~
利用料金無料月額220円~
利用期間無料版:最大72時間
※一定時間内に無料延長可能
3日~365日
連続稼働時間最大72時間
※ソフトウェアによって変動あり
24時間以上
目安プレイ人数~3人3~100人
機能面上記の通り無料版の全機能
ソフトウェア/バージョン変更有料版のみ
ゲーム変更有料版のみ
自動バックアップ/復元有料版のみ
共同管理有料版のみ
ポート開放有料版のみ
ゲーム自動再起動有料版のみ
公式サイト
XServer GAMEsの無料版と有料版の比較
ポテコちゃん

参加人数を増やしたい時や色んな機能も使いたい人向けってことだね!

揚げたてのポテト

そうです!例えば、ボイスチャットを追加する「Simple Voice Chat」やJava版と統合版のクロスプレイを可能にする「GeyserMC」を使用するにはポート開放が必要です。

揚げたてのポテト

こういった利用目的が変わる時に有料版に移行する方が多いと思います!もちろん最初から有料版を使うのもありです!

ひとこと

今回は、無料サーバーの「XServer GAMEs」と「Aternos」の違いについて徹底比較してみました。

書いてる途中、思っていたより量が多くなり、読みづらさの心配はありましたが、それぞれの違いについてある程度は分かる内容に書き上げられたと思います!

実際に使ってみて、快適に遊べたのは「XServer GAMEs」でした。これを機に使ってみてはいかがでしょうか。

揚げたてのポテト

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の記事でお会いしましょう!

5 2 総投票数
\ この記事を評価 /

当サイトはリンクフリーです。SNSやブログ等でご紹介いただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

揚げたてのポテトのアバター 揚げたてのポテト マイクラ大好き

当サイトでは、マインクラフトに関連した記事を誰が見ても分かりやすくをモットーに書いています。開設して6年目にして累計来場者数が200万人を突破しました!沢山の方にご覧いただき感謝です!

また、YouTubeにてマイクラ企画というコンテンツを配信しています。
視聴者参加型なので良ければ参加よろしくお願いします!!

5 2 総投票数
\ この記事を評価 /
guest
0 件のコメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを表示
目次